
小さい頃から姿勢が悪いと言われ、そして今でも言われ続けている・・・
そんな人も多いのではないでしょうか?
姿勢が体に与える影響というのは思っている以上に大きく、また体だけではなくメンテルにも大きな影響を与えているようです。
また、自分自身だけでなく周りの人が受ける印象にも変化が出てきます。
背筋の伸びた人って自信に溢れているように見えますよね?
今回は、悪い姿勢を改善することで得られる効果について見ていきたいと思います。
[ad#co-2]
Contents
姿勢を改善することで得られる体への効果とは?
姿勢を改善すると体によさそうだ!というのは、なんとなくわかるかもしれませんが、具体的にはどのような効果が期待できるのでしょうか?
姿勢を改善すると免疫力がアップし病気をしにくくなる
姿勢が悪い人の場合、臓器がもともとの位置からズレている場合があります。
姿勢がよくなると、臓器が正しい位置に戻りますので、臓器本来の機能を充分に発揮するようになります。
例えば、腸は第二の脳ともいわれている大切な臓器の一つで、体の免疫機能の約7割が集まっていると言われています。
姿勢がよくなることで腸の位置が正しい位置に戻り、腸本来の機能が発揮されれば体の免疫力が上がり病気をしにくい体へと改善されるでしょう。
姿勢を改善すると肩こりや腰痛がよくなる
肩こりや腰痛の主な原因というのは姿勢が崩れることで起こる体の歪みと言われています。
体が歪むことで筋肉が必要以上に伸びてしまい、それがコリや痛みとして体に現れるからなんです。
これが酷くなるとギックリ腰になったりするんですね。
腰を痛めてしまうと日常生活に大きく影響しますし、デスクワークが多い現代においても肩や腰の痛みは致命傷になりかねません。
姿勢を改善するという事は生活においても非常に重要だと言えます。
姿勢を改善すると血行がよくなる
姿勢を改善することで血流もよくなります。
姿勢が悪いと血管が圧迫されて血行が悪くなるのですが、それが改善されるため血流がよくなるということです。
血行が良くなるとさらに良い事が体に現れます。
血行が良くなると体中に栄養が行き渡るようになります。薄毛予防も期待できますし、冷え性が改善されます。
疲労回復にもつながりますし、便秘解消も期待できます。代謝も良くなるでしょうから、肌荒れの改善やダイエット効果にも期待が持てます。
姿勢一つ改善されるだけで得られる効果は無数にあるかもしれませんね。
姿勢を改善することでメンタルにも効果が出る
[ad#co-2]
姿勢を改善することで得られる効果は体だけではありません。
メンタル面においても効果を発揮します。詳しく見ていきましょう。
姿勢を改善するとうつ病にも効果がある
姿勢を改善すると自然と目線は前や上方を見るようになります。
人は下を向いている時は気分が落ち込んでしまい、内向的になりがちです。しかし前や上を見ることで気持ちも一緒に明るくなり、これがうつ病の改善にも役立ちます。
人の体は複雑なようで実は単純だったりもします。
視線一つで気分が良くも悪くもなるので、仕事で落ち込んでいる時、恋愛で傷付いた時、友人や家族と喧嘩した時などに意図的に視線を上げるようにしてみて下さい。
前向きな発想を持つようになり気分が少しは軽くなるはずです。
姿勢を改善すると自信がつくようになる
これも上記した内容に近いのですが、姿勢を改善すると自然と胸を張るようになります。
胸を張ることで人は自信が持てるようになります。
これは私も実践していることですが、仕事で客先へプレゼンテーションを行ったり、金銭面での交渉事、部下への作業指示などをする際に胸を張って自信満々で行います。
すべてが思い通りに行くほど甘くはありませんが、やはり自信を持っている人の言葉には多少なりとも人は影響を受けるようです。
状況が悪いときほど姿勢を正し、胸を張って事に臨んでみましょう。
姿勢を改善するとリラックス効果がある
気持ちを落ち着かせる時、つまりリラックスをしたい時に深呼吸をしませんか?
息を深く吸うことで人は気分を落ち着かせようとします。
これは、深呼吸することで副交感神経が働き気分が落ち着いてくるのですが、姿勢が悪いと呼吸がしづらくないですか?
深呼吸をする時は深く息を吸い込みたいので胸を張ると思います。
胸を張らないと深く息を吸い込めないからです。
つまり、姿勢を正して胸を張ることで、日常的に呼吸が深くなり常にリラックス効果を得ることが出来るのです。
仕事が忙しい時やイライラしている時は姿勢を意識してみましょう。
思っている以上に気持ちが落ち着くかもしれません。
姿勢を改善するとポジティブ思考になる
姿勢が改善されると目線が上を向くことで気持ちが明るくなります。また自信を持つようになります。
そんな状態の時は思考もポジティブになります。思考がポジティブになると良いアイデアが生まれます。
よく仕事で難題に直面した時に出来ない理由を並べる人がいますが、この時その人の目線はおそらく下を向いています。
気持ちがネガティブになっているので、出来る出来ないの前に出来ない理由を先に考えだします。こうなると良いアイデアはあまり浮かばないでしょう。後ろ向きな解決案が多いと思います。
ピンチはチャンスという言葉がありますが、これはポジティブな発想の中でしか生まれてこない言葉です。
その場しのぎの解決案ではなく、諦めずにより良くなるよう考えた先にチャンスは巡ってきます。
気分がネガティブになっていると感じた時は、意図的に姿勢を正して視線を上げ、ポジティブな状態に自分を押し上げましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
姿勢を改善することで得られる効果は体にもメンタルにも大きく影響します。その影響力は大きく、無限とも思えるほど体にいい影響を与えてくれます。
メンタル的にも明るく前向きになれるように働きかけ、うつ病にも効果があるようです。
意識していないと姿勢は悪くなっていくかもしれません。常日頃、姿勢が悪くなっていないか意識しておきましょう。
そして気分的に落ち込んでいる時や、仕事でのプレッシャーのかかる場面、仕事でミスをしてしまった時の立ち直り方として、まずは姿勢を正してみましょう。
姿勢を改善すれば気分が変わります。
気分が変われば発想が変わります。
発想が変われば考え方が変わります。
考え方が変われば行動が変わります。
行動が変われば結果が変わってきます。
自分の精神状態をコントロールするというのは難しいように感じますが、意外と姿勢一つでコントロールできるかもしれません。
日々の生活を身も心も健康的に過ごせるよう、今日から意識してみて下さい。
[ad#co-2]
最後までお読みいただきましてありがとうございました。