4月になれば、新入社員が入ってきますね。
職場に新しく若い社員たちが入ってくれば、職場の雰囲気もどことなく明るく、フレッシュな感じがします。
しかし、去年入社した新入社員の成長ぶりはどうでしょうか?
当然個人差はありますし、一気に伸びる社員もいれば、あとから急激に伸びる社員もいるでしょうから、1年くらいではまだわからないかもしれません。
中にはすでに、会社を辞めてしまった社員もいるかもしれませんね。
会社が新入社員を入れるという事の大きな目的は、会社に貢献できる、戦力となる人材を育てていくためでしょう。
その繰り返しで、会社は大きく成長するでしょうし、先輩達から受け継がれてきた技術や理念や精神を継承していきます。
人手不足の昨今、どのようにして新入社員を育てていけばいいのでしょうか?
スポンサーリンク
Contents
新入社員が育たない原因ってなんだろう?
まずは、新入社員が育たない原因について考えてみたいと思います。
近年の就職活動の状況として、一昔前と違う点があります。
それは、人手不足により就職活動生が数社の企業の中から会社を評価し選ぶという状況です。
私の若い頃は、就職氷河期と言われていた時代だったので、採用してくれるかどうかわからず、必死に就活をしたものです。
この就職活動の状況の変化に、一つの原因があるように思えます。
新入社員のマインドとは?
現代の若い世代の人たちは、上記のように自分が就職する企業を選んで就職するかどうかを決めてきました。
このことが原因で、新入社員のマインドは「会社を評価する側」のままになっている場合が多いというのです。
しかしそれはあくまで就職活動生の頃の話であって、会社の社員となった瞬間から、「会社から評価される側」に変わります。
今のアラフォー世代の先輩サラリーマンにすれば当たり前のことのように思えますが、意外とそういう新入社員が多いようです。
先輩サラリーマンが新入社員に教えるべきマインドセットとは?
まず、先輩サラリーマンとして新入社員に教えるべきこと、それは「社員は会社から評価される立場」というマインドセットを行うことだと思います。
その新入社員が伸びようが、伸び悩もうが、会社を辞めて新たに就職しようが、この基本的なマインドを持ち合わせていないと、いつになってもどこで働こうとも、「勘違い」をしたまま社会人生活を送ることになります。
これだけはまず最初に新入社員に教えるべきことだと思うんです。
私たちのような中堅サラリーマンにとっては当たり前のことでも、新入社員にとっては当たり前ではないことも多々あります。
会社に貢献できるような素晴らしい人材に育つも育たたないも、ここに重要なポイントがあるように思えます。
新入社員は褒められたい?叱られたい?
「社員は会社から評価される立場」というマインドをセットさせる場合に、どのように伝えるといいのか?
ここで一つ、「褒められたい派」と「叱られたい派」の2タイプについての意見や考え方に目を向けていきたいと思います。
全ての新入社員に同じように伝えても、伝わる社員もいれば伝わらない社員もいるでしょうから、参考になるかもしれません。
褒められたい派の意見
- 褒められるとさらに褒められたくて頑張ろうという気持ちになる。
- 怒られると気分が悪いが、褒められると気持ちが上がりやる気が出る。
- 怒られると自信を無くす。
- 褒められると認められたと思える。
こんなところでしょうか?
確かに人に褒められると私だって嬉しいし、もっと貢献できることはないか?と考え、さらに頑張ろうとします。
こういう人の方が一般的には多いように思います。
叱られたい派の意見
- 叱られると見返してやろうと思う。
- 自分の性格が甘いので厳しく接してほしい。
- 褒めらるとこれでいいんだと思ってしまう。それ以上は必要ないと思ってしまう。
- 叱られると二度同じ間違いをしないと強く思える。
このような考えでしょう。
共感できる部分も多くありますし、実際にこのように思って自分を奮起させ立ち向かった経験もあります。
人は「認められたい」という欲求がある
このように見比べてみると、どちらとも共感できるものがありますし、みんなそんな風に思っているのではないかと思うんですね。
人によって、打たれ強かったり打たれ弱かったり、叱られても立ち直りが早かったり遅かったりするだけで、「褒めるだけで成長する」とか「叱るだけでいい」というのは、誰にも当てはまらないように思えます。
人は「認められたい」という欲求がありますので、状況に合わせて「褒める」と「叱る」をバランスよく使い、「やった!認められた(認めさせた!)」と思わせることが必要なように感じます。
新入社員を褒めるも叱るも必要なのは『愛情』
スポンサーリンク
私も当然ながら新入社員時代を経験し、それなりに社会人として経験を積んで、今では新入社員や若い後輩社員を教育するような立場になりました。
若いころにお世話になった上司やかわいがってくれた先輩には、今でも感謝の気持ちを抱いています。
たまにお会いする機会がありますが、やっぱり頭が上がらないし、やっぱり今でも尊敬していることに気づきます。
当然、怒られたことも山ほどありますし、頭を小突かれたこともたくさんあります。
そして同じくらい褒められたこともあります。落ち込んでいるときは励ましてくれましたし、わざわざ転勤先の遠い地にまで来てくれたこともありました。
こうやって振り返ってみると、そこには「愛情をもって接してくれた」と感じずにはいられません。
訳あって、今は違う会社に勤めていますが、この新入社員時代の上司や先輩方には感謝の気持ちでいっぱいです。
そして私自身、このような経験をもとに新入社員や若手の社員には接しているつもりです。
新入社員も一人の社会人として認める
先述した通り、人は「認められたい」という欲求を持っています。
新入社員が「認められたい」と感じる部分はどこでしょうか?
「必要とされたい」「社会人として扱われたい」「簡単でも仕事を任されたい」
おそらくこのような感情ではないでしょうか?
まだ社会人としては経験もなく、社会人としての常識も身につけられていないでしょうが、それでも「認められたい」という欲求を持っていると思います。
新入社員を育てていく上で、この欲求を満たしてあげれば彼らの今後の成長に繋がると思います。
また、教育をしていく上で私は「共感する」ことを大切にしています。
- なぜそのような方法で行ったのか?
- なぜ間違えたのか?
- なぜ失敗したのか?
- なぜ寝坊したのか?
当然このようなケースでは「叱る」という行動で正すのですが、「なぜ?」の部分を聞くようにしています。
結果に対して「叱る」だけでは、本人の気持ちを度外視したことになるからです。つまり「認めていない」ことになります。
そして「なぜ?」の理由に一度共感し、そのあと叱って教育します。
「なぜ寝坊した?」
「友達と遅くまで遊んでいて寝坊しました。」
「そういえば俺も若い時に同じ失敗をしたなぁ・・・頭殴られて凄い怒られたよ(笑) でももう学生じゃない。社会人なんだ。行動には責任を持たなければいけない。働いて給料稼いで自分で飯食っていくっていうのは簡単じゃないんだ。仕事は甘くないんだよ!」
これは実際に私が先輩に怒られた時の状況です。
ほんとはもっと口調も荒くて顔は鬼のようになってましたけど(笑)
もう20年以上前の話ですが、今でも覚えてますし、それ以来一度も寝坊をしていません。
先輩も昔そうだったんだ・・・と思いました。(あと殴られなくてよかったと・・・)
妙に親近感を感じたんですね。
その先輩が本当に同じようなことがあったのかはわかりませんが、今思うと私に共感してくれていたのかもしれません。
「もう二度とこんなことはしない!」と強く思いましたね。
新入社員とのコミュニケーションを大切にする
「共感」してくれたと感じると、親近感が沸きます。
これも一つのコミュニケーションでしょう。
普段の仕事の中で、新入社員と接する場合に、こういったコミュニケーションを多くとれるようにするのも大切なことだと思います。
コミュニケーションと聞くと、「職場の飲み会」というイメージが強いですが、朝や帰りの挨拶一つとっても、立派なコミュニケーションです。
最近では若い連中は挨拶もしないということも聞きますし、実際に私も感じる時がありますが、そんな時はこちらから先に挨拶をします。
「なんで先輩から・・・」
という声が聞こえてきそうですが、理由は簡単です。
まだ社会人としては経験もなく、社会人としての常識も身につけられていない
からです。
ですので、こっちから積極的にコミュニケーションをとりましょう。
すると次第に挨拶をしてくるようになります。
最近の若手は職場の飲み会に参加しないという話も聞きますが、こういった普段からのコミュニケーションを大切にしていれば解決できるのではないかと思うんですね。
共感し、認め、コミュニケーションをとり続けることで信頼関係が生まれ、叱ったり褒めたりする言葉に耳を傾けてくれるようになる。
それが『愛情をもって接する』ということではないかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
新入社員の育て方についてみてきましたが、方法や考え方には賛否両論あるかとは思います。
それくらい難しい問題ですし、悩ましいことなんだと思いますし。
あくまで今回の内容は、「一つの考え方」「一つの方法」として捉えていただければと思います。
仕事といえど、人と人との繋がりですので、やっぱり気持ちが大切なんじゃないかなぁと思う次第です。
最後に、この記事が新入社員に教育をする立場の方々の一助になれば幸いです。
スポンサーリンク
最後までお読みいただきありがとうございました。