
今年最も話題を集めた芸能人と言っても過言ではない「ピコ太郎」こと、芸人の古坂大魔王さん。
ジャスティン・ビーバーが「僕のお気に入りの動画」とTwitterでつぶやいた結果、話題が話題を呼び大拡散され一大旋風を巻き起こしましたね!
そしてピコ太郎のPPAPだけでなく他にも注目されていることがあるんです。
わかりますか?
ピコ太郎は一体いくら稼いでいるんだ!?
ということです!
これは広告収入のことを言っているんですが、凄い金額になりそうですね・・・。
今回は、懐事情が厳しいサラリーマンが、ピコ太郎のようにYuoTubeに動画をアップして副業的に収入を得ることができるのか?という事について詳しく見ていきたいと思います。
Contents
YouTuberってどれくらい稼いでいるのか?
ピコ太郎こと、古坂大魔王さんの『PPAP』の例に、どれくらい稼いだのか見てみましょう。
YouTube動画の広告収入の場合、再生回数×単価で収入が決まるのですが、一般的に単価は0.1円です。
人気のYouTuberや芸能人の場合は単価が0.5円とかになるそうですが、一般的な0.1円で計算したいと思います。
『PPAP』の動画再生回数は、2016年11月21日時点で88,227,923回です。
ということは、88,227,923回×0.1円=8,822,792円
!?
恐るべき数字ですね!?
この動画を投稿したのが8月25日ですから、およそ3ヶ月で約900万稼いだことになります!今回は爆発的に再生された動画を例にしておりますので、桁がぶっ飛んでいますが、一般的なサラリーマンが副業的にYouTubeに動画をアップして収入を得られるか?というのが今回のテーマなので、そのまんま参考にはならないかもしれませんが、夢のある副業の一つとして感じてもらえればいいかと思います。
サラリーマンの副業としてYouTuberは向いているのか?
YouTuberが夢のある副業だとわかったところで、では実際に、サラリーマンが本職傍らに副業としていくら稼げるのでしょうか?
上記のように、YouTubeは【再生回数×単価(0.1円)】という形で報酬が発生します。
例えば今のお小遣いから30,000円アップさせたいとして、月にどれくらいの再生回数を達成さればいいのでしょうか?
計算してみましょう。
30,000円÷単価(0.1円)=300,000回再生
意外と多い再生回数が必要ですね・・・。
これが現実的かというと、ちょっと素人には厳しいような気がします。
しかし考え方を変えてみれば・・・
1,000円÷単価(0.1円)=10,000回再生
を30本アップすればお小遣いが30,000円増えるという考え方も出来ます。
30本という数字は多いようにも感じますが、2~3ヶ月かけて動画をアップすると考えればできないこともなさそうですね。
ただ、今稼いでいるYouTuberの人が口を揃えて言うことは、本当に好きな事があるのであればいいけど、始めからお金を稼ぐことを目的に初めても難しいということです。
少しの手間で月数万円を稼ぐのに適した副業かと言われれば、答えは「NO」というYouTuberが多いようですね。すぐに稼ぎたいのであればアルバイトの方がよっぽど効率がいいようです。
趣味などの好きな事を動画にする
これは、YouTubeだけの話ではないのですが、やはり自分が好きな事を副業としてやった方が長続きします。
例えば、ガンプラを作るのが趣味であれば、作っていく工程を動画に収め、単純に作るわけではなくガンダムのワンシーンを忠実に再現してみるとか、モノマネが得意であればそれをアップしてみるとか、料理が得意であれば料理を作る工程とワンポイントアドバイスをしながら動画を撮ってみるとか、好きな事であれば楽しくできますし、長く続けていけますよね。
(※ただし、動画などは著作権などが厳しいようですので事前にしっかり調べておきましょう)
本業は好きな事を仕事にしているという人はかなり少ないと思います。だからこそ副業は好きな事をやるべきです。副業だらこそ好きな事が出来るので、自分がハマっているものや趣味などをジャンルとして選ぶべきでしょう。
本業でストレスが溜まって、副業でもストレスが溜まる・・・
なんてことになるくらいなら、自分のためにゆっくり時間を使ってストレスを解消することに時間を費やした方がいいですからね。
まとめ
如何でしたでしょうか?
サラリーマンが仕事をしながら副業としてYouTuberとしてお小遣いを稼ぐことができるか?ということで見てきましたが、ピコ太郎のように一発逆転大儲けとはいかないまでも、戦略を変えて趣味や好きなジャンルで数多く動画をアップしていけば、30,000円くらいは狙える可能性はありそうでしたね。
しかし、今稼いでいるYouTuberの人が口を揃えて言う事は、最初から稼ごうと思って始めてもなかなか難しいということです。
好きな事や趣味があるのならば挑戦してみてもいいかもしれませんが、そうでなければアルバイトの方がよっぽど効率がいいようです。
ただ、副業としてやるのであれば好きな事をやる方がストレスも溜まりませんし、やっていて楽しいと思います。
今すぐお金が必要という訳ではないのであれば、楽しみながら挑戦するのはアリだと思いますよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。