
職場の上司とうまくいかない・・・
正直、上司とはあまり関わりたくない・・・
これってパワハラなんじゃないのかな・・・
そのように思うことありませんか?
ひょっとすると、あなたは上司からパワハラを受けているかも知れません。
この記事では、パワハラ上司の特徴や上司の言動・行動からの見分け方について書いていきます。
もしあなたの上司が当てはまるようであれば、上司によるパワハラ被害を受けているかもしれません。
ちなみにパワハラの定義についてはこちらの記事で紹介しています。
パワハラの定義について知りたい方は読んでみてください。
Contents
パワハラ上司の特徴は?普段の言動に注意してみよう!
それではパワハラ上司の特徴について見ていきます。
普段の職場でのやり取りや指示のされ方など、思い浮かべてみて下さい。
該当する項目があると、あなたはパワハラを受けている可能性があるかもしれません。
特定の個人にだけ態度が違う?
パワハラ上司の特徴の一つに、特定の個人にだけ態度が違う場合がります。
あなた以外の部下に対しては普通に接しているのに、あなたにだけ厳しい態度をとっていることはありませんか?
他の部下の前で罵声を浴びせたりすることがありませんか?
こういった言動の上司はパワハラ上司の可能性が高いです。
意味もなく理不尽にキレられる?
仕事中に大した理由もなくキレられた経験はありませんか?
仕事でミスをしたのならば納得もいきますが、朝いきなりキレられたりすると意味が解りませんよね?
プライベートで嫌なことがあったのかはわかりませんが、機嫌が悪いという理由だけで全く関係のない部下に八つ当たりをするのは
当然間違っています。
このような上司もパワハラ上司の可能性が高いです。
自分のことを棚に上げて部下のミスを大きく見せる
人間なので誰でもミスはするものですが、部下のちょっとしたミスをいつまでも話題に持ち上げて文句を言うのは普通ではありませんよね?
その上司もミスをすることは当然あります。
そんな自分を棚に上げて部下の小さいミス(どうにでも修正の効くようなミス)をいつになっても話題に出すのは、部下のミスを目立たせて自分のミスをなかったものにしたいわけです。
不必要に部下のミスに対して文句を言い、精神的なプレッシャーをかけ続ける上司はパワハラ上司と言えます。
パワハラ上司の性格は?こんな上司はパワハラか上司かも?
パワハラ上司の言動について見てきましたが、ここからはパワハラ上司の性格・人間性について詳しく見ていきたいと思います。
私のこれまでの経験から感じたことを書いていますので参考にして頂ければと思います。
気が小さくプライドが高い
パワハラ上司の性格の一つに、気が小さい、しかしプライドは高いというものが当てはまると思います。
このような性格の人は、気が小さいので自分の悪口を言われたり、自分のミスについて指摘されたりするのを極端に嫌います。
陰口を叩かれていないだろうか・・・?
皆は自分のことを良く思ってくれているだろうか・・・?
無能だと思われたくない・・・・
バカにされたくない・・・
このような考えを常に持っている人が多いような気がします。
しかしプライドが高いため、こういった不安をぬぐいさるために自分よりも立場の弱い部下などを相手に、ミスをなじったりする傾向があるように感じます。
つまり、陰湿でいつまでもグチグチ文句を言う性格というわけです。
私はこれまでに数社お世話になりましたが、このような性格の上司はもれなくパワハラ志向の強い上司でした。
責任逃れの言い訳が多い
自分の非を認めず、言い訳を繰り返す性格の上司もパワハラ上司の可能性が高いかもしれません。
自分に責任が及ばないように、部下の責任にしようとする傾向があるからです。
部下の責任は上司の責任でもあるので、本来なら通用するはずもないのですが、こういったケースの場合の根回しなどがうまい人が
多い気がします。
こういったことにはよく知恵が回るという印象を私は持っています。
表裏が激しい性格で調子がいい
このような性格の人は、その場にいない人の陰口をよく言っているイメージがあります。
この前は調子のいいことを言っていたのに、今日は随分と陰口を叩くな・・・という印象を常に持っていました。
発言や行動に芯がないというか、コロコロと意見を変えるので結局どうしたいのかわからないんですよね。
それを伝えてみたところ、半ばキレ気味に叱られたり・・・
このような性格の人もパワハラ上司の可能性が高いと私は感じています。
まとめ
パワハラ上司の言動
◆意味もなく理不尽にキレられる
◆自分のことを棚に上げて部下のミスを大きく見せる
パワハラ上司の性格
◆責任逃れの言い訳が多い
◆表裏が激しい性格で調子がいい
あなたの職場の上司と比べてどうでしたか?
このような性格の人が全てパワハラ上司というわけではありませんが、正直私は一緒に仕事をしたくはないと思っています。
それでもやっていかなければいけないのが現実なんですけどね・・・
ただ、相手がどんな性格なのか?をわかっているだけでもある程度の対処は出来ると思います。
一度、職場の上司がどんな人なのか?じっくり観察してみるのもいいかもしれませんね。