
職務中に上司からいきなり『八つ当たり』のような態度をとられたことはありませんか?
なんだよ・・・
パワハラかよ・・・
そうです、それはパワハラです!
今回は、『上司の八つ当たり』について書いていきたいと思います。
- なぜ『八つ当たり』がパワハラになるのか?
- そんな時はどのように対処すべきなのか?
被害にあっている人にぜひ読んでいただきたいと思います。
上司から八つ当たりをされた?これってパワハラなんじゃなの!?
上司が朝から機嫌が悪い・・・
そのせいか、ツンケンしたような態度で物事を言ってくる・・・
普段言わないようなことも、今日になっていきなり言いつけたり文句をつけてくる・・・
こういうのは正直気分悪いですよねッ!
私の経験してきた『上司の八つ当たりパワハラ』をご紹介していきます。
もし、似たような経験をされているならば、パワハラを受けていると言っていいと思いますよ。
パワハラの定義についてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでご確認ください。
朝の挨拶を完全に無視される
上司の機嫌が朝から悪いのは雰囲気でなんとなくわかりますよね?
その日上司は朝から機嫌が悪かったようなのですが、私としては普通に挨拶をします。
しかし完全に無視。
まぁ人間だれしもそんな日もあるさッ!と私も思っていたのですが、今日の仕事の予定の確認などを行うために上司に話しかけたのですがそれも無視・・・
さすがに仕事で重要な部分の確認はとっておかないといけませんので、確認してもらうように丁寧にお願いしたところ・・・
ですよね(笑)
普段から報告・相談するようにルールも決まっているから報告しているだけなのに、なぜそんな言われ方をしなければいけないのか?
そもそも自分で考えて動いているし、考えてないなら確認もとらないよ。
このような場合、仕事として必要な確認作業をとる部下に対して、ルールを無視し上司としての責務を果たさない上に暴言まで浴びせているわけですから、パワハラ以外のなにものでもありませんね。
機嫌が悪いからか定時で帰らせようとしない
その日の仕事を予定通りに終えたため、
上司の仕事が終わっていなかったらしく、それでイライラしていたのかもしれません。
何を帰ろうとしているんだ!お前はッ!
あれをやれッ!
これもやれッ!
それもやっとけッ!
と急に言いだしたのです。
まぁ仕事だからやりますが、処理できないのであれば初めから仕事を振ってくれればよかったのに・・・と思ってしまいます。
上司の個人的な都合で部下に時間外の仕事を強要するのはパワハラです。
仕事の内容が会社に多大な不利益を及ぼすような内容であればパワハラとは言えませんが、明らかに機嫌が悪いなどの理由だけで言っている場合はパワハラです。
『明日までに絶対に終わらせとけッ!』と言っていたのに休むなんて・・・
これが一番ムカついたかもしれません。
これ明日までに絶対おらせとけよッ!
いいなッ!
明日の朝にはもってこいッ!!
おいおい・・・そんなのもっと早く言ってくれよ・・・
つーか、その物の言い方どうにかならんかね・・・
急に思い出して焦ってんのか?
と思いながらも、そんなヒマもないので残業して終わらせ、上司の机の上にちゃんとおいて帰ったのですが・・・。
翌朝出社してみると上司の姿はない・・・
どう思います?
言うまでもなく、こんなものはタチの悪いパワハラですね。
八つ当たりしてくる上司にはどのように対処すればいいの?
では、機嫌次第で八つ当たりをしてくる上司にはどのように対処すればいいのでしょうか?
文句の一つでも言ってやりたいところですが、それが難しい場合の方が多いと思います。
そもそも部下から上司には文句を言いづらい雰囲気もありますからね。
ここからは八つ当たり上司への対処の仕方について書いていきますので参考にしてみてください。
先輩や同僚、パワハラ上司のさらに上の人間に相談する
一番は周りに相談することです。
先輩社員や同僚に相談しましょう。
同じパワハラ上司を見てきているわけですから、必ず気持ちはわかってくれます。
また、パワハラ上司のさらに上の上司へ相談してもいいです。
この時、先輩や同僚と一緒に相談しに行くとかなり効果が高いです。
そういった意味でも、まずは身近な先輩や同僚に相談する方がいいですね。
パワハラ上司と同等の他部署の役職者へ相談する
自分の部署ではなく、他部署の役職者へ相談してもいいです。
その場合は手っ取り早くさらに上の役職者へ話が通ると思います。
上からガツンと指導してもらいましょう!
コンプライアンス室へ相談する
大きい会社であればコンプライアンス室などもあると思います。
その場合は直接コンプライアンス室に相談すると確実です。
相談する場合は状況や日時などを詳しく聞かれることになると思いますので、被害を受けたときの状況などをメモに残しておくとスムーズに相談できると思います。
相談できる相手がいない、コンプライアンス室などがない場合は?
周りに相談でいる相手や会社によってはコンプライアンス室などがない会社もあると思います。
そういった場合の対処法について書いていきます。
正直ここからは私の実体験であり、人によっては実行できないこともあると思います。
「そういった方法もあるのか」と、一つの手段として読んでいただければと思います。
基本的にかかわらない
まず、基本的にはかかわらないようにしてください。
そもそも機嫌が悪いという理由で八つ当たりをしてくること自体、完全にパワハラですので相手にしなくていいです。
ただ「そういう訳にもいかない」場合もあると思いますので、以下対応方法をご紹介していきます。
無理難題の仕事を振られたら、その仕事をこなした上で抗議する
初めから抗議をすると仕事を断ったと言われかねないので、振られた仕事をこなした上で抗議をします。
断っておきますが、初めから抗議をしていいです(笑)
ただ私の場合は、仕事を断ったと言われるのが嫌だったので意地でも終わらせてから抗議をしていました(笑)
相手に反論の余地も与えないようなやり方をしていたのでこのような方法をとっていました。
抗議する内容としては、
次からはできるだけ早めにおっしゃってください。
私にも都合がありますので急に言われたら対応できないときもありますから。
こんな感じです。
ポイントは『対応できないときもありますから』と必ず言うことです。
これを言っておくと、次に同じようなことがあったときに、予定があろうがなかろうが、断ることができます。
そんなこと知るかッ!
やれと言ったらやらんかッ!
という上司もいるかもしれませんが、『そんなこと知るかッ!』はこっちのセリフです。
なんなら出るとこ出てもいいわけなので、一度線引きをした上で同じことを繰り返すようなら強気でいきます。
わかりましたッ!
それじゃあ〇〇さん(もっと上の役職者)に報告させていただきますッ!
と、さわやかに言い捨ててやりましょう(笑)
「ここまでやった上で改善されない」という状況を作ってしまえば、会社も動かざる得ないことが多いです。
まぁ動かなければ労働基準局に報告しますねッ!というだけですが(笑)
八つ当たり上司に関するまとめ
上司による部下への八つ当たりは完全にパワハラです。
八つ当たりなのかどうかわからないという人もいますが、本当に仕事としての叱責であれば明確な理由を説明するはずです。
説明もなく怒鳴りつけるなんていうのは100%パワハラと思っていいです。
運悪くそんな上司に当たった場合は、先輩や同僚にまずは相談してみてください。
同じように被害にあっているのであれば、気持ちもわかってくれますし、そうでなかったとしても八つ当たりの光景などは見ていて気分がいいものではありません。
力になってくれると思いますよ!
会社にコンプライアンス室のような相談できる部署や制度があれば、必ず相談してください。
なかなか言いにくい部分もあると思いますが、何かを変えなければ当たり前のように八つ当たりをしてきます。
コンプライアンス室に相談させるほど私を追い込んだ上司が悪いと割り切って相談してください。