
2016年も残すところあと少しですね。年が明ければ、新たな気持ちで新しい年を過ごしていくわけですが、その前に…
新年一番最初のお金の出費。そう、お年玉です。
年末は何かと忙しく、イベントは多いし新年の準備からお歳暮など、なかなか出費がかさむ時期をようやく乗り越えたと思ったのに、年明ければまた出費…
日本人は忙しいですね(笑)
しかし、カワイイ甥っ子や姪っ子のためですから、お年玉をあげないわけにはいきません!自分たちが小さい頃は、本当に楽しみにしていたわけですら、彼等もまた同じように楽しみにしているのです!
そうは言っても、一体いつまでお年玉ってあげるのか?いつからお年玉ってあげるのか?結構曖昧なんですよね。
そういうわけで、今回はお年玉はいつからいつまであげるのか?◯歳の子にはいくらあげるのか?相場は??というところにスポットをあててみていきたいと思います!
お年玉はいつからあげるの?
みなさんは、何歳からお年玉ってもらってましたか?私は記憶にあるのは小学生になってからかな?ひょっとしたらまだ小さい頃にもらっていたかもしれませんが、遠い過去の記憶ですのではっきりとはわかりません。
そこで調べてみましたよ。一般的にはどれくらいの歳からお年玉をもらっているのか?相場はどれくらいなのか?
年齢別のお年玉の相場は?
それぞれ年齢別にお年玉の相場を調べてみましたので、下記のリンクから知りたい年齢の相場を見てみて下さい。
関連記事:お年玉は何歳からあげる?幼稚園児や赤ちゃんの相場ってあるの?
関連記事:お年玉を小学生に渡す金額の相場は◯◯円?学年別でわけてる?
関連記事:中学生に渡すお年玉の相場はいくら?学年別で相場は変わるの?
関連記事:高校生に渡すお年玉の相場は〇〇円?お年玉を何に使っているの?
関連記事:お年玉は大学生にもあげるべき?相場の平均額は〇〇円くらい?
いろいろ調べてみますと、「うちでは〇〇歳からあげてるよ!」「〇〇歳はお年玉はもういらないでしょう」など、そのご家庭・親戚・家系で様々な意見がありました。
また、各年齢によって大方のお年玉の相場がありましたので、金額で迷われたりした時は参考にしてみてください。
まとめ
如何でしたでしょうか?
お年玉の相場といっても、その地域やご家庭でのルールなどはあるかもしれませんが、世間一般的ではこのような相場のようです。
身内の方からいくらぐらいにする?と聞かれた時は、この記事を参考にされてみて下さいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。