
お年玉をもらうのもこれで最後かなぁ…そういうふうに思う子供も多いと聞く高校生へのお年玉。
人によっては、バイトして自分でお金を稼ぐことも出来るんだから、高校生ならお年玉はいらないでしょ?と思う方もおられる一方、高校生まではお年玉あげてもいいでしょうと思う方も多くいるようです。
高校生にお年玉はあげる?あげない?
まずは高校生にお年玉をあげるのか?あげないのか?というところから見ていきたいと思います。
みなさんは、高校生の頃お年玉はもらっていましたか?私は高校生までお年玉をもらっていましたね。高校卒業後は就職しましたので、最後にもらったのは高校3年生の時になります。
いろいろと調べて見ると、学生の内はお年玉はあげてもいいんじゃないか?という人の意見が多いようですね。大学生になるとお年玉はもういいだろうという意見がより強くなるような感じみたいです。
結論としては、一般的には高校生まではお年玉はあげているというように思っていいようです。
ただ、その家系での考え方などもあると思いますので身内の方に相談して決めるというのが一番無難だとは思います。
高校生にあげるお年玉の相場は?◯◯円?
それでは、高校生にはどれくらい額ののお年玉をあげているのでしょうか?
こちらに関しては、2015年にアンケートをとった結果を見つけましたので、そちらを参考に見ていきたいと思います。こういうのはなかなか聞きづらい事なので、アンケートなどがあると参考にしやすくて助かりますね!
高校生を子供や親戚に持つ20歳以上の1.548人の大人世代から回答を得た、2015年のお正月は高校生にお年玉をいくら渡すか?
アンケート結果
1位 5,000円~10,000円未満(39.5%)
2位 10,000円~15,000円未満(20.6%)
3位 あげない(15.2%)
4位 4,000円~5,000円(13.6%)
5位 3,000円~4,000円(3.7%)
5,000円以上がほとんどの割合をしめていますね。一番多いのは5,000円〜10,000円未満で約4割という結果でした。
気になったのが3位のあげないという結果ですね。高校生にしてみれば切ない結果ではありますが、アルバイトをしている高校生が多いという事なのかはわかりませんが、時代背景が関係しているのかもしれませんね。
今や高校生や大学生が投資を始めたり、企業したりする時代ですから、生活力のある学生が多くなってくるでしょう。昔と違い、学校でお金に関する授業なんかも増えてくるのではないかと思います。
それでも子供たちからすれば、お年玉といえば毎年お正月に楽しみにしている行事の一つでしょうから、気持ちでもいいのでお年玉をあげたいところですね。
高校生はお年玉を何に使っているのか?
ところで、高校生ともなるとお年玉でどんな買い物をしているのでしょうか?面白い記事を見つけたのでちょっとご紹介します。
【男子高校生の場合】
- ゲームソフト
- ブルーレイレコーダー
- 楽器
- CD
【女子高生の場合】
- 洋服や福袋
- 貯金
- 化粧品
この違いは面白いですね!女子高生はこの時点ですでに美意識が高いというか、大人の女性とあまり変わらない買い物をするんですね。それでちゃんと貯金もするというしっかりぶり!
それに比べると男子高校生はというと、趣味に没頭している感じです。私も学生時代はこのような感じでお年玉を使っていたなぁと思い出します。好きなものに思いっきり使っていましたね!お年玉はすぐになくなりましたけど(笑)
まとめ
如何でしたでしょうか?
アルバイトを出来る年齢になり、自分でお金を稼ぐことも出来る年代の高校生にはお年玉はあげないという声が出てきている一方、学生の内はお年玉はあげるという昔からの感覚が未だ根強いという印象でした。
相場としては5,000円〜10,000円未満というところで考えておけば良さそうですね。
ただ、その家系での考え方などがあると思いますので身内の方と相談した上で金額などを決めていく方が無難かもしれません。
今回も最後までお読みいただきありがとうござました。