
大学生にお年玉をあげるのか?あげないのか?一番微妙なところではないでしょうか?
高校を卒業して就職している人ならば社会人でも18歳ですし、大学生は学生ではあるけど、年齢的には18歳以上です。
身内にそんな微妙な立場の甥っ子や姪っ子がいた場合に、お年玉をあげるのかあげないのか、非常に難しいところです。
今回は、大学生の甥っ子や姪っ子にお年玉をあげる?あげない?相場の平均額はいくら?にスポットをあててみたいと思います!
大学生はどれくらいお年玉をもらっているのか?
大学生400人を対象に、お年玉をもらっているのか?それともお年玉を誰かにあげているのか?というアンケートが行われていましたので、その結果からどれくらいの大学生がお年玉をもらっているのかを見てみましょう。
- お年玉をもらっている:77.8%
- お年玉をあげている:8.2%
- もらっているしあげている:14%
やはり学生ということで、約80%近くの近くの大学生がお年玉をもらっているようですね。お年玉をもらっている大学生の理由としては次のとおり。
- 正月に集まる親戚は自分よりもみんな年上ばかりなので必然的にみんながお年玉をくれるから。
- 断る理由もないから。
- 上京するためにお金が必要だから応援としてもらっている。
- 就職するまではもらうつもりでいる。
お年玉をもらうどころか逆にあげている大学生もいるんですね。もしくは、もらっているしあげてもいるという大学生も。
- 甥っ子・姪っ子がいるから。
- 幼い兄弟がいるから。
- 成人したから。
- アルバイトだが稼ぎがあるから。
- 祖父母からもらい、甥っ子・姪っ子にあげる。もしくは弟・妹にあげる。
理由は人それぞれあるようですね。割合としては、ほとんどの大学生がお年玉をもらっているようです。境界線としては【年齢】よりも【学生か社会人か】というところで線引きをしている人が多いということでしょう。
お年玉の金額はどれくらい?相場は〇〇円?
それでは、どれくらいの金額を渡せばいいのでしょうか?これもアンケート調査が行われていたようですので、そちらを参考に調べてみました。
圧倒的に多かった金額は1万円。(約70%)
これは、高校生がもらう金額で一番多かった金額とほぼ同じですので、お年玉をあげるなら1万円が上限。そのような感じなのでしょう。
またその他の結果としては、3,000円や5,000円と、逆にお年玉の金額が下がったということも。学生といえども一応は成人はしているので、アルバイトなどお金を稼ぐ手段や考えもあるので、足りなければ自分で稼げるでしょ?という意見もあるようです。
まとめ
如何でしたでしょうか?
学生だけれども、成人はしているという一番難しい時期の大学生にお年玉はあげるのか?あげるないのか?
一般的には大学生にお年玉はあげているというのが多いようですね。【年齢】よりも【社会人か学生か】というところで別れるケースが多いようです。
また相場としては、お年玉は1万円というのが一般的のようです。
ともあれ、家系でそれぞれ考え方があるでしょうから、今まではどうしていたか?初めてのケースであれば身内に相談するというのが一番無難かもしれません。
今回も最後までお読みいただきありがとうございした。