
フェアウェイウッドは、ドライバーよりもヘッドが小さいけど似たようなもの
そんなイメージを持っている人は多いのではないでしょうか?
確かに形も似ていますし、フェアウェイウッドの番手によってはかなり長距離も狙えるクラブとなりますが、ドライバーとは違った注意点があります。
同じように考えていると、ミスショットを連発したり、一番最悪なパターンであるセカンドショットからのOBなども可能性が出てきますので、ここでしっかり認識を改めておきましょう。
ドライバーとフェアウェイウッドのスイングは同じではない
参考記事:ゴルフ初心者でドライバーの打ち方がわからない?練習方法は?
Contents
フェアウェイウッドの打ち方はドライバーとは違う?練習方法を動画で見てみよう
それでは今回も参考になる動画を見ながら学んでいきましょう。
ドライバー編と同じように大変参考になる動画ですので何度も見て体に染み込ませましょう。
STEP1 腰から腰のスイングで地面に平行にスイングを作る
先ずは腰から腰のスイングからの練習です。
腰から腰のスイングで、なるべく地面と平行にクラブを振れるように練習していきます。
この時に、ダウンスイング時にも、かえりのスイング時にも、芝とクラブヘッドが擦れるように繰り返し繰り返し練習しましょう。
ポイントとしては腕が曲がっていたり、前傾姿勢が不安定になっていたりすると、ダフったり擦れなかったりしますので、肘を曲げないように体の回転で振るようにすることと、前傾姿勢の角度を変えないように意識することがポイントとなります。
STEP2 肩から肩のスイングで地面をするように練習する
次に肩から肩のスイングで同じように練習していきます。
ダウンスイングでもかえりのスイングでも芝を擦るように繰り返しスイングをしてみましょう。
気を付けるべきポイントはSTEP1と同様に、肘が曲がらないようにすることと、前傾姿勢の角度を変えないようにすることです。
それに加えてSTEP2では肩までバックスイングをした時に、グリップエンドがボールを向くように意識します。
この時に膝の角度が変わらないようにスイングすることも重要です。
肩から肩のスイングではベタ足で練習しましょう。
一見、簡単そうに見えますが、実際にやってみると中々芝を擦れなかったり、スイングが外から内側に入ってしまったりします。
ゆっくりスイングしながら、クラブのスイング軌道がボールに対して正しく振れているか確認しながら練習をしましょう。
STEP3 低いフォローを作る練習をする
このステップでは、低いフォローを作る練習します。
ボールの1グリップ先にマーク(10円玉とかでもいいと思います)を置いて、そのマークに触るようなイメージでフォローをしていきます。
この練習の意味は、フェアウェイウッドでのミスショットでありがちな、体の軸が起きてしまって、ミスショット(トップやクラブヘッドのソール部分でボールの頭を打ってしまう)を改善するための練習となります。
私はこのミスショットが非常に多いので、この練習方法を参考にさせてもらっています。
フェアウェイウッドは、ドライバーと違いティアップをして打つわけではないので(ショートコースなどではティーアップしたりもします)、このような練習が必要なんだと思います。
よくトップしてミスをしますからね。
STEP4 ラフからの打ち方の練習をする
このステップでは、ラフからフェアウェイウッドを使ってショットする練習方法として、ティーアップした状態で練習していきます。
ラフというのは、フェアウェイの両脇にある長い芝の部分です。
ここにボールが飛んでいくと、ボールが芝の上に乗っかっている状態になりますので、その状況をティーアップして再現しているわけですね。
そして、ティーアップしている分、体とボールの位置が近づきますので、クラブをその分短く持って調整していきます。
アドレス時は地面にクラブヘッドを置かないでボールの真横に来るように浮かせて構えます。そして肩から肩のスイングで、ティーにクラブヘッドが当たらないようにスイングしていきます。(この時STEP1・2・3と同じように、芝を擦っていくようにスイングをしましょう)
実践の状況でいえば、長い芝の上にボールが乗っかっているので、ボールだけを捉えないとボールの下側をクラブヘッドが潜ることになりますので、テンプラ(ボールが上の方に高く上がってしまうこと)になってしまいます。
それを想定した練習になるわけですね。
STEP5 これまでのポイントを一連の流れの中で練習する
STEP1~4までのポイントに注意して、一連の流れの中でスイングしていきましょう。
動画のSTEP4では肩から肩のスイングで練習していますが、ドライバーの時と同じように肩までバックスイングをしたら、背中を目標方向に向けるようにしてトップを作りしっかりとスイングしてみましょう。
参考記事:ゴルフ初心者でドライバーの打ち方がわからない?練習方法は?
ポイントとなるのは、前傾姿勢の角度と膝の角度を変えないように意識することと、芝を擦るように地面となるべく平行にスイングしていくということです。
この時ボールの1グリップ先にマーク(10円玉など)を置いて練習する方がいいでしょう。
フェアウェイウッドのを使う場合のスイング以外の注意点とは?
スイングの仕方や練習方法がわかったところで、次はスイング以外にフェアウェイウッドならではの注意点を見ていきたいと思います。
フェアウェイウッドの場合のボールを置く位置はどこ?
まずはボールを置く位置について見ていきましょう。
基本的にボールの位置は、中央よりもやや左足寄りに置くようにします。
個人差はあるでしょうが、フェアウェイウッドもクラブ自体が長いので、中央や右足寄りに置いてしまうと、クラブヘッドのフェース面がボールに対してまっすぐ向く前にボールに当たってしまうので中央よりもやや左あり寄りに置くほうがいいと思います。
引用元:www.gen-ten.jp
場所を変えて実際に打ちながら、自分に合った場所を探してみましょう。
傾斜から打つときにフェアウェイウッドを使ってもいいのか?
ドライバーでミスショットをして、左右どちらかの傾斜面にボールが飛んでいった場合、まだまだ距離が残っていると、ついついフェアウェイウッドなどで挽回したくなりますよね?
この時にフェアウェイウッドを使うことはアリか?ナシか?ということなんですが、アリだと思います。
ただし!
初心者のうちは止めておいた方が無難です。
ほとんどの場合はミスショットになりますので、短いアイアンなどで打ちやすい場所に出す方が、かえってスコア的には大荒れしないと思います。
これは私の体験談です(笑)
欲が出るとついつい長いクラブで距離を稼ごうとしてしまいがちですが、大体は失敗します。
結果、スコアは大荒れになりますし、同伴者の方にも迷惑を掛けてしまいますので、あまりお勧めはできません。
ミスのあとは、そのミスが大きくならないように処理していく方がスコアアップにもつながると思います。
ただ、ゴルフコースはフェアウェイであれば全て真っ平とも限りません。
場所によっては小山になっていたりもしますので、そのような時は挑戦してみていいと思います。
その時の注意点としては、絶対に大振りしないこと!
ただでさえ打ちにくい場所なので、大振りするとまず当たりません。
前景姿勢の角度が変わらないように注意しながら、肩から肩のスイングくらいで振っていく方がいいと思います。
まとめ
引用元:golfee.jp
いかがでしたでしょうか?
今回はフェアウェイウッドについて見ていきました。
まずフェアウェイウッドはドライバーとは違うという認識を忘れないようにして下さい。
大きく違うのは、フォローの部分ですね。
フォローは低くなるように作っていく必要がありますので、ボールの1グリップ先にマークを置いてそのマークにクラブヘッドが当たるようなイメージでスイングしていきましょう。
私の場合になりますが、フェアウェイウッドでのミスショットの9割はトップしてしまうということです。
このマークを置いての練習は非常に参考になりますので是非取り入れてみてください。
そして、実際のラウンドの場面では状況によってはフェアウェイウッドを使わない方がいいことも多々あります。
残りのヤード数に対してクラブを選定していきますが、傾斜などで状況が悪い中でフェアウェイウッドを使ってしまうと、さらに悪い状況になったり最悪セカンドショットからのOBということも十分にあり得ます。
打ちやすい場面では積極的に使用し、条件が悪いときは打ちやすい所に短いアイアンなどで出すようにしていきましょう。
ある程度フェアウェイウッドを使えるようになってくると、非常に便利なクラブです。
しっかりと練習してあなたの武器の一つとなるように磨き上げていきましょう。
参考記事:ゴルフ初心者でドライバーの打ち方がわからない?練習方法は?
最後までお読みいただきましてありがとうございました。