
ゴルフのドライバーの飛距離を気にしているゴルファーは多いでしょう。
確かに人よりも飛距離が出る人は有利と言えるでしょうから、飛距離にこだわる気持ちもわかるというものです。
しかし、飛ばそうとするあまりリキんでしまい、ミスショットになったという事もよくある話。
必要以上に飛距離を求めるのもどうなのでしょうか?
今回は、みんな気になるゴルフのドライバー飛距離は平均でどれくらいなのか?自分は平均以上なのか?以下なのか?
また、飛距離アップに効果的な練習やコツはあるのか?についてみていきたいと思います。
Contents
アマチュアゴルファーのドライバー飛距離の平均はどれくらい?
では実際に、アマチュアゴルファーのドライバーの平均飛距離について見てみましょう。
アマチュアゴルファーといっても、レベルは様々ですから、飛ばし屋と言われる人はアマチュアでも280ヤード以上飛ばす人もいますし、逆に飛ばない人で200ヤードくらいの人もいるでしょう。
少し高齢の方であれば、200ヤード飛ばない方もおられると思いますが、ここでは平均飛距離として見てみます。
自分のドライバーの飛距離が平均よりも飛んでいるのかどうか、一つの基準として比べてみて下さい。
男性のアマチュアゴルファーのドライバー平均飛距離
おおよそではありますが、いろいろ調べてみると男性のアマチュアゴルファーでドライバーの平均飛距離は220~230ヤードのようです。
数年前は210~220ヤードと言われていたようですが、クラブの性能アップなども影響しているのでしょう。
数年前より少し距離が伸びているようです。
女性のアマチュアゴルファーのドライバー平均飛距離
女性の場合は170~175ヤードがドライバーの平均飛距離のようです。
飛ぶ人で200ヤードくらい飛ばす人もいるようで、近年のゴルフ人気で女性のプレイヤーもよく見かけるようになりましたね。
女性で200ヤードも飛ばせると、一緒にラウンドしていても女性はレディースティーから打ちますので、私は簡単に負けてしまいますw
ドライバーが飛ぶ事のメリット・デメリットとは?
ドライバーが飛ぶ人が羨ましいと思っている人も多いでしょう。
スコアもそうですが、やはり飛距離にも拘ってしまうゴルファーは大勢いると思いますし、実際私もその一人です。
しかし、ドライバーで飛ばすことはメリットだらけなのでしょうか?
デメリットはないのでしょうか?
ドライバーが飛ぶとどんなメリットがある?
ドライバーの飛距離が出る場合のメリットと言えば、当然2オンが狙えるということでしょう。
ゴルフはコース毎に決められた距離があるわけですから、1打1打が飛んだ方が早くグリーンに乗せれますから有利と言えますね。
飛ばし屋と言われる人ならば、ロングコースでも2オンを狙える人もいるので、イーグルチャンスも生まれてくるわけです。
ドライバーが飛ぶとことのデメリットはあるのでしょうか?
一見メリットしかなさそうですが、デメリットもあります。
単純にドライバーが飛ぶというだけで、コントロールが効かない場合に限りますが、OBが増えるリスクがあります。
コースも真っ直ぐなコースだけではなく、右に曲がっていたり左に曲がっていたりしているので、飛び過ぎて林の中や打ちにくいポジションに飛んでしまったりすることもあります。
ただ飛距離が出るだけでは、その分リスクも増えるということが言えるでしょう。
ドライバーが飛ばないと100は切れない?
[ad#co-2]
ドライバーの飛距離が出る人でないと、スコア100切りは出来ないのでしょうか?
実際はそんなこともありません。
ドライバーに限らず、全体的に飛距離が出ない人でも100切りどころか、80台で回る人もいるので、ゴルフは飛距離がすべてではないという事は確実に言えます。
ドライバーが飛ばなくても80台でまわるベテランゴルファー
そのいい例が、ゴルフを長年やっているベテランゴルファーでしょう。
私もゴルフコンペなどで、50~60代のベテランさんと一緒にプレーさせていただく機会が多いですが、ドライバーの飛距離でいえばせいぜい200ヤードくらいです。
それにもかかわらず、終わってみればスコアが85だったりするので無言になっちゃいますねw
ベテランさんは本当に上手いです。
やっぱり飛距離よりも正確性?
なぜドライバーの飛距離が出ないベテランさんが80台でまわれるのか?
それはショットの正確性と言えるのではないでしょうか?
セカンド・サードショットの正確性もそうですし、アプローチの距離感も凄いです。
基本ワンパット圏内に寄せてきますので、パターでも苦労しない印象が強いです。
そしてグリーンの形状や、コースの形をよく見ていて考えて攻めている。
リスクを回避して無駄のないゴルフをしています。
学べるところがたくさんありますね。
ミスショットしない事の方が重要!その理由は?
そして、長年ゴルフをやっている方はミスショットが少ないです。
つまりダフリやチョロ、シャンクといったミスショットが極端に少ないのです。
ミスショットが少なければ、OBや1ペナの可能性も少なくなります。
一番無駄に打数を稼いでしまうのは、こういったOBやペナルティになりますので、それが無くなるだけでもスコアは簡単によくなります。
飛距離よりもショットの正確性や、ミスショットを出さないことが重要なのです。
ドライバーの飛距離アップの練習方法やコツは?
頭でわかっていても、それでも拘ってしまうのが人間というものですw
飛距離もでるし正確性も高いしミスもしない
これが一番の理想であるわけですから。
もはやプロゴルファーのレベルですね!
とはいっても、飛距離が出ることのメリットは大きいでしょう。有利にゲームをすすめられることは間違いないので、飛距離アップの練習方法を見ていきたいと思います。
正しいアームローテーション
バックスイングからインパクト、そしてフォロースルーへとスイングしていく中で、始めは左腕が右腕の上になりフォロースルーでは逆に右腕が上になります。
これをアームローテーションと言いますが、これがタイミングよくローテーションが行われれば方向性が安定し、最短距離を飛ばすことができます。
練習方法としては、水平素振りなどが有効です。
自然な腕の動きを体に覚えさせれれば、飛距離と正確性が増すでしょう。
正しい体重移動
体重がしっかりとタイミングよく移動できていれば、飛距離はアップします。
ただ、体重移動を意識しすぎると余計に悪くなったり、ミスショットしてしまったりしますので、正しい体重移動の仕方を理解しておく必要があります。
ミート率
どんなに力が強くても、どんなにヘッドスピードが速くても、クラブの芯に当たらなければ飛距離はでません。
安定したスイングの軌道と入射角、そしてフェースの向きが真っ直ぐ入ってきているか。
力いっぱい振るよりも、ミート率を上げる方が飛距離アップには近道です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ドライバーの平均飛距離は男性で220~230ヤード。女性で170~175ヤード。
あなたの飛距離と比べて平均より飛んでいるのか?飛んでいないのか?一つの基準として参考にして頂ければ幸いです。
しかし、ゴルフは飛距離を競うスポーツではないという事はしっかり頭に入れておきましょう。
ゴルフはより少ない打数でコースをまわるスポーツです。
飛距離を出すという事は、その目的を達成するための一つの手段であって、スコアアップに必ずしも直結するものではありません。
正確性やミスショットの少なさに注力した方が、スコアアップは望めるでしょう。
それでも平均飛距離を伸ばしたいのであれば、正しい練習と知識を身に付け練習するしかありません。
闇雲に力いっぱい振り回すのでなく、理にかなったスイングを目指しましょう!
[ad#co-2]
最後までお読みいただきましてありがとうございました。